オレンジのブログ
読書と運動で人生を変えよう
知識のアウトプット

【まだその会社にいる?】転職の思考法の感想とポイントを解説

転職の思考法


  • このまま、今の会社に居ていいのだろうか

  • 転職先の選び方を知りたい

  • 家族への説明の仕方が分からない

1社で40年間勤めあげた。
それは素晴らしく、誇れることです。


しかし現代、それを目指すことは、非常にリスクの高い選択をしていることになります。



なぜなら、加速する世の中の流れに置いて行かれた、衰退産業に勤務していると、あなたの市場価値がぐんぐん下がっていくからです。



いきなり失礼な。


そう思った方こそ、この本を読みましょう。
上記の理由が分かります。



北野唯我さん著、転職の思考法

転職の思考法はその名の通り、転職における考え方を伝授してくれます。



内容は物語形式。
ビジネス書が苦手な方でも、スラスラと読めます。

転職を考える優しすぎる主人公、青野。
鬼コンサル、黒岩。

青野が黒岩の指導の下、転職の思考法を学び、すったもんだありながら、幸せな転職を成し遂げる物語。



あなたは転職にどんなイメージを持ちますか?

逃げ、不適合者、裏切り。


そんなキーワードが浮かんだ方は、要注意。
古い考え方をしています。

転職の思考法を読めば、転職のイメージが変わり、社会人として自由を手に入れることが出来るでしょう。


この記事では、前半部分で転職の思考法を読んで、重要と感じたポイントの紹介。
後半部分で、本書を読んだ感想を述べていきたいと思います。




ぜひ読んで実践してみてください。

アイコン名を入力

会社は「転職できない人」に、40歳後半になるまで、その事実を伝えない。



このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法


Audible版をチェック

転職の思考法 結論

転職は、あなたのマーケットバリューを高め、社会人としての自由を手に入れるためにある。


そして転職先は「伸びている市場」にするべきである。

あなたがいつでも転職できる人材になっていれば、最強の交渉カードを持つことができます。

さらに、伸びてる市場で働くだけで、市場価値がどんどん伸びていくのです。

転職の思考法 なぜ転職をするのか


転職は、あなたのマーケットバリューを高めるために行います。



マーケットバリューとは市場価値のこと。



転職を考えた際、まず自分のマーケットバリューを把握します。
そして、マーケットバリューを高めることが、社会人として自由を手にする方法です。



働き手と雇い手、ともに最高な状態はどんなものでしょう?


それは、いつでも転職できる人材が、それでも転職しない状態です。

あなたが転職する

マーケットバリューが高まる

マーケットバリューが高まったあなたが、職場にとどまる。

職場が良くなる



転職の思考法


転職が普通になれば、会社もマーケットバリューが高い人材を逃がさないように、職場環境の改善を行います。


転職は決して悪いことではありません。
むしろ労働者、雇用者ともにいい影響を与えるものです。



転職のきっかけは、ネガティブなことでもかまいません。

  • 給与が低い。
  • 将来性を感じない。
  • 人間関係が悪い。
  • 自信の持てない商品を売っている。


転職のきっかけがネガティブであっても、転職は自分のマーケットバリューを高めるために行う。という原則を忘れないで下さい。

主人公青野も転職を考えるきっかけは、「40代で昇進ポテンシャルがなくなった、大手企業サラリーマンの悲惨な末路」という雑誌のコラムを読んだことです。


マーケットバリューの測り方


マーケットバリューは、以下の式で表せます。

マーケットバリュー=
技術資産×人的資産×業界の生産性


技術資産は、専門性と経験の合計値です。

専門性は、職種に近い。営業やマーケティング、プログラミングやデザインなど。専門的な仕事経験です。


経験は、プロジェクトマネージャーの経験や、リーダーの経験など。普遍的な仕事経験です。




人的資産は、人脈で仕事を引っ張ってくる力です。



業界の生産性は、自分が働いている業界のGDPです。
産業別で比べると、最大20倍もの開きがあります。




図に表すと以下のようになります。
体積が大きいほど、マーケットバリューが高い人材です。

転職の思考法 マーケットバリュー
転職の思考法33ページより引用

転職は、自身のマーケットバリューを高めるために行う。

専門的な技術や、経験を身に付ける。人脈を作る。生産性の高い業界に属する
以上がマーケットバリューを高める。

転職の思考法 転職先の決め方


伸びている業界を選びましょう。

技術資産と人脈資産は、個人の努力でどうにかなります。
しかし業界の生産性は、どこに属するかだけで決まってしまうのです。

現在、技術資産も人的資産もない人の、選択肢は以下の2つ。

  1. 生産性がすでに高い産業
  2. これから伸びてくる産業


もっと言えば、衰退産業で働くなということです。



例えるなら、エスカレータ。
これから伸びる業界に属せば、上りのエスカレータに乗っているように、何もしなくてもマーケットバリューが上昇していきます。

転職の思考法 市場



一方衰退産業に属せば、下りエスカレーターを駆け上がらなければ、マーケットバリューは下降していきます。

転職の思考法 市場


転職先は、これから伸びる産業にする。
伸びる産業に属するだけで、マーケットバリューは上昇していく。


やりがいを追い求めてはダメなのか?


ダメではないが、転職迷子になる可能性が高い。

ほとんどの人は、ある程度好きなことはあっても、どうしても譲れないくらい「好きなこと」持っていないからです。

働く人には、2パターンある。それは以下の通り。

to do(コト)に重きを置く人→何をするのかで、物事を考える。明確な夢や目標を持っている。



例えば、革新的な商品を、世の中に残したい。会社を大きくしたい。



このタイプは、全体の1%


being(状態)に重きを置く人→どんな人でありたいか、どんな状態でありたいかを重視する。



例えば、多くの尊敬できる人に囲まれていたい。世の中に、よい影響を与えていきたい。



このタイプは、全体の99%


世の中的に、to doタイプの人の話がクローズアップされます。

その話に影響を受けて、beingタイプの人がやりがいを探し求めると、結果一生さまよい続けることになります。

beingタイプが仕事を楽しむ方法


マーケットバリューを高めて、「自分を嫌いにならない選択肢」を取れるようにしておこう。


何をしてでも、成し遂げたいことがある、to do タイプに対して、beingタイプは繊細だからです。



状態を重視するbeingタイプは、いくらマーケットバリューが高まったとしても、自分が嫌いだと、仕事を楽しむことはできません

99%の人は、『ある程度やりたいこと』が見つかればそれでいい。

マーケットバリューを高め、「自分を好きになれる選択肢」を選べるようにしよう。

転職の思考法 家族からの理解

家庭がある場合は、家族から承諾を得なければなりません。

その際に重要な項目は、以下の3つです。

  1. ロジック
  2. 共感
  3. 信頼



ロジックは、理由や理屈。

共感は、感情の共有

信頼は、自分の意思決定を信じてもらうことです。

説得に失敗するパターンは、大体共感が欠けています。

転職の話を聞いて、動揺するパートナーの気持ちに寄り添い、自分も不安な気持ちであることを共有しましょう。

そして、必ずお互いが同じレベルで理解できる言葉や、例え話を使って話すことです。



理屈だけ並べても、理解は得られません




例えば、普段から子育てに専念している奥さんが居ます。
ある日突然、夫が子育てについて口出ししました。奥さんはどう思うでしょうか?

何も知らないくせに。。と思うはずです。



じゃあ逆に仕事はどうでしょうか・・・?

このように、たとえ話を使って話すと、共感を得られやすいです。

転職の説明には、相手への共感が大切。

転職の思考法 感想

ここからは後半部分。

転職の思考法を読んで良かった点、悪かった点を述べていきます。

・良かった点


物語形式で、読み物としてもおもしろい。

本格的な小説で、ビジネス書であることを忘れてしまうぐらい、引き込まれました。

優しすぎる主人公、青野。
鬼コンサル、黒岩。
調子のいい同僚、横田。
パワハラ、本間部長。


それぞれキャラが立っていましたねー。

ビジネス書が苦手な方にも、おすすめです。


巻末に、まとめがある。

物語中のメソッドをまとめたメモが、巻末に収録されています。

重要な部分だけ知りたい方は、巻末から読めば、要件を満たせます。

悪かった点


拾い読みがしずらい。


物語形式の弱点ですね。


私はいつも①はじめに②おわりに③目次④気になった章。の順番で読んでいく読書方法です。


この流れに沿って、気になった章を開いたところ、いきなり修羅場で驚きました。




また、転職の恐怖心をなくす方法に、もう少し焦点をあててもらえてたら最高でした。

転職の思考法 まとめ


転職の思考法の結論は以下の通り。



転職は、自分のマーケットバリューを高め、社会人としての自由を、手に入れるためにある。
転職先は、伸びている市場にするべき。



きっかけがネガティブな理由でも、転職は自分のマーケットバリューを高めるために行う。という原則を忘れないで下さい。


著者は、本書を書いた理由を以下のように述べています。

すべての働く人が「いつでも転職できる」という交渉のカードを持てば、結果、今の職場も絶対に良くなると確信しているから。


この言葉の通り、転職の思考法を読めば、転職へのマイナスイメージがプラスへと変わります。

また、自分の業界が、青野と同じような状況にあるんじゃないか。。ザワザワと胸騒ぎを覚えた一冊でした。

転職を考えている人も、そうでない人も、「いつでも転職できる交渉カード」を持つために一度読んでみることをオススメします。


ビジネス書が苦手な人でも、小説感覚で読めますので、安心して購入してみてください。


このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

今回は以上です。
ありがとうございました。

本に興味を持てたけど、そもそも本を読む時間がない。というかたは、Audibleがおすすめです。
本の内容を読み上げてくれる優れもの。

例えば、無駄に感じていた家事や移動時間を学習する時間に変えてくれます。
社会人の勉強時間は1日平均6分とされています。Audibleで勉強するだけで社会人のトップにのぼり詰められますよ!

無料体験も実施中ですのでこの機会にお試しください。

Audibleをチェック